窓のサッシに補助錠を取り付けよう!使い方のコツも伝授!
- この記事を読むメリット。
鍵のトラブル対応をしている当社が発信する情報だから安心!!
・創業10年、問合せ件数60万件の実績から、あなたのお悩みを解決。
その他鍵のトラブルで不明点があれば、電話での無料相談もお気軽にご利用ください。どこに頼むかわからない方でも、些細な事からご相談を承ります。
・自社工事社員が約20人在籍で、ノウハウも多くあるので情報発信の幅も広い。
「窓の防犯対策って、何をすれば良いんだろう…」と悩んでいませんか?
空き巣は『窓』から侵入することが多いです。
この時、侵入に時間がかかるようなら諦める可能性が高くなります。
そこで、簡単に侵入できないように対策をしましょう。
空き巣対策の中で、手軽にできて効果が高いのが『補助錠』の設置です。
補助錠にはたくさんの種類があり、サッシに貼り付けるだけで鍵をかけられる物もあります。
この記事では、窓のサッシに取り付けられる補助錠について簡単に解説しています。
窓に補助錠は必要?
「私は、必ず窓に鍵をかけているから大丈夫!」と思っている方は注意してください。
みなさんが窓の鍵だと思っているのは、『クレセント錠』と言って防音や機密性を高めるための金具です。
クレセント錠付近のガラスを割り、外から回すことで簡単に窓を開けることができます。
さらに、あまり音を立てずにガラスを割る方法もあります。
つまり、空き巣から見れば鍵はかかっていないと言っても良いでしょう。
ですから、窓の防犯対策をしておく必要があります。
より防犯効果の高い補助錠
空き巣の被害を防ぐ対策として、クレセント錠を鍵付きに交換する方法もあります。
たとえガラスを割られても、クレセント錠が回らなければ窓は開きません。
ガラスを全て割って侵入する空き巣は少ないため、防犯効果は高いと言えます。
しかし、クレセント錠の交換は注意が必要で、中には自分で交換できないタイプもあります。
また、賃貸物件の場合は管理会社や大家さんの許可が必要です。
工事の要らない補助錠
補助錠を設置することで、クレセント錠は回せても窓は開かないようにすることができます。
自分で簡単に設置できるタイプもあります。
- サッシやレールの間に差し込むタイプ
- サッシに貼り付けるタイプ
ネジで固定する必要も無いので、建物に傷を付けずに取り付けが可能です。
窓を開けて使用するウィンドウエアコンなどを設置している場合でも利用できます。
賃貸物件にお住まいの場合は、管理会社か大家さんの許可が必要です。
サッシに取り付ける補助錠
サッシに取り付けるタイプの補助錠にもたくさんの種類があります。
その中で、自分で取り付けができるタイプのみ解説します。
簡単に設置できる反面、強度に少し不安があります。
補助錠の取り付け場所
サッシに取り付けられる補助錠は、設置場所で2つに分けることができます。
それぞれ特徴があるので、自分の生活に合わせて選びましょう。
サッシの上下2ヶ所に設置すると、防犯性が上がります。
サッシやレールの間に差し込むタイプ
サッシやレールの間に差し込み、外側に押し広げることでロックします。
ツマミを回すことで、金具がレールに圧着して動かなくなります。
自分の好きな位置で固定することができますが、窓を開ける時は取り外す必要があります。
また、強く固定しすぎるとレールが変形する可能性があるので、注意が必要です。
サッシに貼り付けるタイプ
サッシに、粘着テープで貼り付けます。
補助錠の金具を立てることで、窓がスライドできないようにロックします。
他にもワンタッチタイプや、鍵付きのタイプもあります。
換気はできる?
サッシに取り付けるタイプは、基本的に窓を開け閉めできるようになっています。
ただし、購入前にサイズの確認が必要な場合もあります。
窓の隙間に貼り付けるタイプは、補助錠の厚さと窓の隙間の幅を確認します。
サッシに貼り付けるタイプは、金具を外さないと窓が途中までしか開かない物もあります。
換気をする時は補助錠を調節したり、少しずらして設置すれば、窓を少しだけ開けてロックすることもできます。
補助錠の種類
認知症の高齢者や小さな子供、鍵を開けてしまうようなペットがいるご家庭などは、簡単に解錠できない補助錠を選ぶこともできます。
- 鍵が付いているレールに貼り付けるタイプ
- ツマミが外せるレールの間に差し込むタイプ
これらの補助錠は、内側からも窓を開けることができなくなります。
ただし、緊急時に困らないように気を付けましょう。
まとめ
ここまで、窓のサッシに取り付けられる補助錠について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
空き巣は窓から侵入することが多いため、防犯対策は必要です。
侵入を防ぐためには、時間がかかるようにすることです。
そこで補助錠の設置をおすすめします。
補助錠を設置すれば、クレセント錠を回されても窓は開けられません。
自分で簡単に取り付けることもできます。
窓の防犯対策には、まず補助錠を設置しましょう。
さらに防犯性を高めるためには
「補助錠の設置だけでは不安…」という方には、他の防犯グッズを組み合わせることで防犯性を高めることもできます。
補助錠と組み合わせると相性の良い防犯グッズはいくつかあります。
- 防犯フィルム
- 防犯ガラス
- 防犯ブザー
- 防犯砂利
- 防犯カメラ
- 人感センサーライト
とにかく空き巣に「侵入するのは難しいな…」と思わせるようにしましょう。
また、記事内で少し紹介した鍵付きのクレセント錠や、ネジで固定するタイプの補助錠もあります。
自分の生活スタイルに合った防犯対策を考えてみましょう。
「自分で取り付けできるかなぁ…」や、「取り付けてみたけど調子が悪い…」など、何かお悩みでしたら専門業者に相談してみましょう。
あなたのお宅の窓に合った防犯対策を教えてくれると思います。
空き巣の被害にあわないように、早めに対策をしておきましょう。
※令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になるため当サイト内の表示価格はすべて消費税10%を含む税込み(総額)表示となっております。