窓のクレセント錠に補助錠を取り付けてできる防犯対策を解説

作業費8,800円~対応中!
この記事を読むメリット。

鍵のトラブル対応をしている当社が発信する情報だから安心!!

・創業10年、問合せ件数60万件の実績から、あなたのお悩みを解決。
・自社工事社員が約20人在籍で、ノウハウも多くあるので情報発信の幅も広い。

その他鍵のトラブルで不明点があれば、電話での無料相談もお気軽にご利用ください。どこに頼むかわからない方でも、些細な事からご相談を承ります。

あなたは窓の防犯対策をしていますか?

空き巣が侵入する場所で、一番多いのが『窓』です。

クレセント錠近くのガラスを割り、外から回すことで窓を開けて侵入します。

そのため、クレセント錠の他に防犯対策をする必要があります。

この記事では、クレセント錠を含めた窓の防犯対策について簡単に解説します。

クレセント錠自体の防犯対策は?

空き巣はクレセント錠だけなら、簡単に侵入できることは説明しました。

そこで、空き巣に侵入させない方法を考えます。

侵入させないようにするポイントは、『時間がかかる』ことです。

空き巣は侵入に時間がかかると、諦める可能性が高くなります。

簡単に侵入させないためには、いくつかの方法があります。

補助錠を使った対策

窓に補助錠を設置することで、クレセント錠を回しても窓は開きません。

自分で簡単にできて、防犯効果が高い対策と言えます。

補助錠にはさまざまな種類があり、賃貸物件でも取り付けることができます。

賃貸物件の場合は、管理会社や大家さんの許可が必要です。

防犯フィルムを使った対策

防犯フィルムを貼ることで、ガラスを割れにくくすることができます。

ただし、フィルムの厚さが350μm以上のポリエステル製でなければ効果が低いと言われ、さらに専門業者に施工を依頼する必要があります。

賃貸物件の場合は、管理会社や大家さんに相談する必要があります

防犯ブザーを使った対策

窓の振動や、衝撃を感知してブザーが鳴る防犯対策です。

ブザーだけでは侵入を防ぐことができないため、他の防犯対策と併用すると効果的です。

賃貸物件の場合は、管理会社や大家さんに相談する必要があります。

二重窓を使った対策

二重窓にすることで、ガラスを2回割る必要があるため抑止効果が期待できます。

防犯ガラスを使うと、より効果的です。

防犯の他に、断熱効果や防音効果も期待できますが、掃除の手間が増えます。

また、他の防犯対策と比べて価格が高くなります。

賃貸物件では許可が下りづらいですし、仮にできたとしても退去時に修繕費がかかります。

最近では、穴を開けずに取り付けられる二重窓もあります。

関連記事:「【クレセント錠】窓の外から鍵を開けられるかも?絶対にするべき窓サッシやガラスの防犯対策について専門家が解説」

クレセント錠にさらに補助錠をつけて強化

ここまで窓の防犯対策の種類について解説してきましたが、自分でできる効果の高い方法として『補助錠』の設置をおすすめします。

クレセント錠を回しても窓が開かなければ、空き巣は侵入できません。

ガラスを全て割って侵入する空き巣は少ないためです。

補助錠を選ぶメリットは、手軽にできて数を増やせることです。

窓に設置できる補助錠にはたくさんの種類がありますが、その中で簡単に取り付けられるタイプを紹介します。

ワンタッチロックタイプ

サッシに粘着テープで貼り付けて、金具を立てることで窓がスライドできないようにロックします。

金具を倒せば窓をスライドさせることができるので、今まで通り窓を開けることも可能です。

少しずらして取り付ければ、換気用に少しだけ窓を開けてロックすることもできます。

圧着ロックタイプ

サッシや窓枠の間に差し込んで外側に押し広げることで動かなくなりロックします。

ロックしたい場所を決めて、つまみをひねって圧着させます。

圧着させる力が強すぎると、レールが変形する可能性があるので注意しましょう。

クレセント錠ガードタイプ

クレセント錠付近の窓ガラスに粘着テープで貼り付けます。

外から窓を割っても、クレセント錠を回されないようにガードします。

窓ガラスに貼り付けるため、はがす時には注意が必要です。

クレセント錠にかぶせて固定するタイプもあります。

クレセント錠を鍵付きにDIYするのもアリ

窓の防犯対策には、クレセント錠を鍵付きに交換する方法もあります。

たとえ窓ガラスを割られても、クレセント錠が回らないので窓は開きません。

クレセント錠の交換は自分でもできますが、注意が必要です。

交換する際のチェックポイント

クレセント錠はビス留めされているので、ドライバーがあれば交換することができます。

ただし、サイズが違うと交換できないため、きちんと確認しましょう。

ビスピッチ

上下のビス穴の中心部同士を線で結ぶ距離

高さ

サッシから垂直に見た場合の横幅

引き寄せ幅

ビスピッチを結んだ線から、回す部分の半円の出っ張っている先までの距離

この3点を確認して、適合するサイズのクレセント錠を選びます。

交換での注意のポイント

クレセント錠は、サッシを裏板と呼ばれる金属板で挟んで、ビスで固定しています。

そのため、上下のビスを同時に外すと裏板がサッシの中に落ちて、取れなくなってしまいます。

この場合は、クレセント錠を取り付けても不安定になったり、ノイズが起きたりしますので注意してください。

また、自分では交換できないタイプのクレセント錠もあります。

  • ビスが一本で留められている
  • 横方向に付けられている

などの場合は、専門業者に交換を依頼しましょう。

交換手順

クレセント錠を交換するための順番です。

  • 上のビスを外す
  • クレセント錠を斜めに倒して、上のビスを留めて裏板を押さえる
  • 下のビスを外し、クレセント錠も外す
  • 新しいクレセント錠を用意して、下からビス留めする
  • 上のビスを外して、クレセント錠の穴を合わせてビス留め

間違えないように、慎重に交換しましょう。

クレセント錠に補助錠を付けたいと思ったら

ここまで窓の防犯対策について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

窓の防犯対策にはさまざまな種類があり、それぞれ効果も違います。

自分の生活に合った方法を考えてみましょう。

「どの対策をしたら良いかわからない…」という方には、『補助錠』の設置をおすすめします。

補助錠は自分で簡単に取り付けられて、防犯効果も高いです。

さらに他の防犯グッズと組み合わせることで、より防犯性能を高くすることができます。

一度プロに相談して決めよう

自分でできる防犯対策には限界があります。

「もっと防犯性能を高くしたい!」や、「自分で取り付けてみたけど不安…」という方は、専門業者に相談してみましょう。

あなたのお宅の窓に合った防犯対策を教えてくれるはずです。

空き巣に狙われないように、早めに窓の防犯対策をしましょう。

クレセント錠の交換や補助錠の設置など、何かお困りでしたらお気軽にお問い合わせください。

KEY110

※令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になるため当サイト内の表示価格はすべて消費税10%を含む税込み(総額)表示となっております。