窓の補助錠って意外と重要!注意点もまとめて解説

作業費8,800円~対応中!
この記事を読むメリット。

鍵のトラブル対応をしている当社が発信する情報だから安心!!

・創業10年、問合せ件数60万件の実績から、あなたのお悩みを解決。
・自社工事社員が約20人在籍で、ノウハウも多くあるので情報発信の幅も広い。

その他鍵のトラブルで不明点があれば、電話での無料相談もお気軽にご利用ください。どこに頼むかわからない方でも、些細な事からご相談を承ります。

『自分の家に空き巣が入るわけない』と思っていませんか?

今までは運が良かっただけかもしれません。

空き巣は『侵入しやすい家』を探しています。

ですから、『侵入しにくい家』に見えれば空き巣に入られなくなります。

実は、簡単な方法で侵入しづらくさせることができます。

それは『補助錠』を設置することです。

補助錠とは、最初から付いている鍵とは別に追加で設置する鍵のことです。

この記事では、窓の補助錠について簡単に解説しています。

窓に補助錠を取り付けるメリット

 

窓に補助錠を取り付ける最大の理由は空き巣対策です。

空き巣はからの侵入が一番多いです。

みなさんが思っている窓の鍵は『クレセント錠』といい、本当は鍵ではなく防音機密性を高めるためにあります。

空き巣はクレセント錠付近のガラスを小さく割ることで、鍵を開けて窓から侵入します。

つまり、空き巣からしてみれば窓には鍵が無いようなものです。

しかし補助錠を設置することで、クレセント錠を回しても簡単には窓は開きません。

加えて、補助錠には他のメリットもあります。

防犯

窓に補助錠を取り付ける一番のメリットは防犯です。

補助錠で鍵を増やして侵入するまでの時間を長くすることで、空き巣が諦める可能性が高くなります。

また、補助錠を見えるようにしておくことで、空き巣に対しての抑止効果もあります。

子どもの転落防止

子どもが勝手に窓を開けてしまって転落する事故なども起きています。

この時に補助錠が付いていれば防げたかもしれません。

補助錠にはさまざまな種類があるので、子供には開けられないような物を選ぶこともできます。

認知症の方の徘徊防止

認知症の方がいるご家庭では、気付かない内に徘徊してないか心配になることもあると思います。

簡単に外に出られると、事故や事件などに巻き込まれるかもしれません。

補助錠は窓の他に、ドアなどにも設置することができます。

認知症の方の症状に合わせて使い分けることも可能です。

窓の補助錠を選ぶなら

ここからは補助錠を選ぶ時のポイントについて解説します。

補助錠はさまざまな種類があるので、自分の使い方に合わせて選ぶ必要があります。

【補助錠を選ぶ時のポイント】

  • 窓は開け閉めをするか?
  • 簡単に開けられるようにするか?
  • 防犯性能を高めたいか?
  • 設置可能な窓か?

それぞれ簡単に解説します。

窓の開けやすさ

補助錠は大きく分けると2種類あります。

『設置したままでも窓を開けられるタイプ』と、『外さないと開けられないタイプ』です。

設置したままでも窓を開けられるタイプ

窓枠に両面テープで貼り付けて使います。

金具を立てることで窓が開かないようにロックします。

防犯用と換気用で開き具合を調節できる物もあります。

【特徴】

  • 付けたまま開け閉めできる
  • 設置が簡単
  • 取り外しができない

外さないと開けられないタイプ

レールやサッシの間に差し込み外側へ押し広げることで、窓が開かないようにロックします。

取り付ける時に強すぎるとレールやサッシが変形し、弱すぎるとロックが甘くなるという可能性があります。

【特徴】

  • 外さないと窓が開かない
  • ロックの調整が難しい

どちらも窓がある程度開く状態でロックをすると、勢いを付けて窓を開けることで壊れてしまい侵入される可能性があるので気を付けましょう。

鍵がついているもの

補助錠にさらにが付いている物もあります。

補助錠自体に鍵をさし、回してロックします。

鍵が無ければ内側からも開けることができません。

防犯効果は高まりますが、鍵の紛失には注意が必要です。

アラームやセンサーがセットのもの

振動や開閉をセンサーで感知しアラームが鳴る防犯グッズと、補助錠をセットで使うと効果的です。

補助錠を見えづらい場所に設置しておけば、クレセント錠を解除しても窓は開かずに アラームが鳴るという仕組みです。

空き巣は『音』や『光』が苦手です。

設置可能な窓に対応している

補助錠を付けようとしても、自宅の窓が対応していない可能性があります。

自宅の窓に設置できるのか確認してから購入しましょう。

対応している物が限られる場合は、どんな機能を重視するか考えましょう。

窓に補助錠を取り付けるにあたって注意

次に、補助錠を取り付ける時の注意点について解説します。

先に確認しておくことで、「間違えて買ってしまった…」などの失敗を防ぐことができます。

窓が重なる部分でのすき間

窓枠や窓ガラスに貼るタイプの補助錠は、設置したままでも開け閉めができるように、窓と窓のすき間に貼り付けます。

窓と窓が重なる時に、補助錠が厚いと引っかかってしまい開きません。

また、すき間が広すぎるとロックができないこともあります。

補助錠のサイズやすき間の幅をチェックして、間違えないように気を付けましょう。

防犯になる場所への設置

補助錠を取り付ける場所も注意が必要です。

空き巣が窓を開けて侵入するまでに、時間がかかるように工夫します。

まずはクレセント錠から離れた位置にしましょう。

こうすることで何箇所も窓ガラスを割る必要があります。

外からは見えない位置に取り付けると、補助錠を外しづらくなります。

逆に外から見える位置に取り付けて、抑止効果を狙う方法もあります。

防犯効果が高まる設置方法を考えましょう。

1ウィンドウ2ロックを意識する

窓には補助錠を2つ設置することが推奨されており、主に上下に付けることで解錠に時間がかかるようになります。

基本的に上枠に設置することで手が届きにくくなり、防犯効果が高まります。

とにかく窓からの侵入を防ぐためには、時間を稼いで諦めさせるようにすることが重要です。

どうすれば良いかわからない場合は、専門業者に相談すると空き巣対策に効果的な方法を教えてくれます。

KEY110(新規の鍵・補助錠の取付)

窓の補助錠を取り付けるなら

ここまで窓の補助錠について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

あなたは空き巣に入られないための対策をしていますか?

空き巣対策として簡単にできるのが『補助錠』の取り付けです。

窓に補助錠を取り付ける時は、注意点や種類などを考えた上で購入しましょう。

また、補助錠と合わせて他の対策をすることで防犯効果を高めることができます。

窓の補助錠だけではない防犯の意識を

空き巣に入られないために、まずは補助錠のような簡単な物で対策をしましょう。

補助錠を設置するのは簡単ですが、外から開けるのは大変です。

補助錠を付けた後に、防犯のためには他に何ができるかを考えます。

防犯対策の例

  • 防犯ガラス、フィルム
  • 監視カメラ
  • スマートセンサー
  • センサーライト
  • 防犯砂利
  • シャッターや雨戸を閉める

など、空き巣対策にできることはたくさんあります。

自分のやりやすい方法や、自宅の環境に合った防犯対策を選びましょう。

何かトラブルが起こる前に考えて、対策しておくことが重要です。

鍵のトラブルがあったらプロを頼ろう

補助錠を取り付けたいけどどうすれば良いかわからない場合は、専門業者に相談しましょう。

自宅に合った取り付け方や、防犯効果を高める方法などを教えてもらえます。

補助錠の他に、クレセント錠を鍵付きに変更する方法もあります。

しかし、鍵を増やすと紛失して開かなくなるリスクもあります。

窓の補助錠に関してのご相談や鍵が開かないトラブルなど、何か困ったことがありましたらお気軽にお問い合わせください。

KEY110

※令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になるため当サイト内の表示価格はすべて消費税10%を含む税込み(総額)表示となっております。