鍵の汚れやサビを落として綺麗にする方法を解説します

作業費8,800円~対応中!
この記事を読むメリット。

鍵のトラブル対応をしている当社が発信する情報だから安心!!

・創業10年、問合せ件数60万件の実績から、あなたのお悩みを解決。
・自社工事社員が約20人在籍で、ノウハウも多くあるので情報発信の幅も広い。

その他鍵のトラブルで不明点があれば、電話での無料相談もお気軽にご利用ください。どこに頼むかわからない方でも、些細な事からご相談を承ります。

みなさん、毎日何気なく使っている鍵のお手入れ、していますか。普段はそんなに気にしない鍵ですが、よく見ると汚れが溜まっているものです。ギザギザ部分や溝にホコリが溜まっていたり、全体的に色がくすんでいるなど。気づかないうちに錆び付いてるなんてこともよくあります。こういった汚れやサビは見た目によくありませんよね。最近では感染症や雑菌も気になるところです。

汚れた・サビてしまった鍵は、見た目に悪いだけではなく、実は鍵のトラブルの原因にもなりえます。そこで今回の記事では、鍵の汚れやサビの落とし方をご紹介。合わせて鍵を綺麗にするほうほうで、やってはいけないこともお教えしていきます。適切に鍵をクリーニングすることで、鍵を清潔に保つことはもちろん、トラブルも防ぎましょう。

鍵の汚れ・サビで起こるトラブル

まずは鍵の汚れやサビで起こるトラブルをご紹介。汚れた・サビたままの鍵を使い続けると、鍵が開かない・掛けられないなどのトラブルの原因になります。これは鍵についた汚れ・サビが鍵穴(シリンダー)の中を傷つけたり、鍵穴の中のピンに引っかかったりするからです。鍵穴の中は繊細な機械です。鍵のギザギザや溝などの凹凸とピッタリ合わないといけないのですが、汚れがあると凹凸に合わずに開かない・掛からないといったトラブルになります。また開かない・掛からないだけではなく、鍵が抜けなくなったり回らなくなることもあります。こうした鍵を無理に使うと、鍵が折れてしまうことも。汚れ・サビのある鍵を使い続けるとさまざまなトラブルを引き起こすため、絶対にやめましょう。

鍵の汚れ・サビの取り方

汚れとサビを取る方法

鍵の汚れやサビを取るには、まずは拭き掃除を行います。柔らかい布などで表面や溝を拭き取ってください。それでも汚れが取れない場合は、歯ブラシなどを使ってギザギザや溝に溜まった汚れを掻き出します。このとき力を入れすぎないように注意をしてください。鍵に傷がついたり、折れるなどのトラブルの原因になります。

拭いても歯ブラシを使っても汚れが落ちない場合は、重曹を使って掃除をします。重曹は鍵にそのまま塗り込むと傷の原因になるので、水で溶かしてペースト上にします。このペースト上にした重曹を歯ブラシにつけ、歯磨きをするように磨いていくと汚れが落ちます。ディンプルキーなどの溝が多くて落ちにくい場合は、重曹を溶かした水に浸けておくと汚れが浮いてきます。

サビを取る方法

こういったクリーニングをしても、サビが取れない場合。これはサビ落としを使うと良いでしょう。名前の通り金属などのサビを取るクリームで、100円ショップなどでも購入できます。錆び落としを使う場合は歯ブラシなどに適量つけて、力を入れすぎずに磨くようにして落としてください。終わったらティッシュペーパーなどで一度拭き取り、水洗いをするとよいでしょう。サビ落としが表面に残っていると、鍵穴を傷つける原因になるので注意が必要です。

サビ落としがない場合は、お酢を使うと良いでしょう。お酢を使う場合は、まず鍵の入る容器にお酢を入れてレンジで温めます。このときのお酢の量は、鍵全体が浸る程度ですので小皿などを使用すると量も大きさも最適です。温める時間は30秒ほどで良いでしょう。あとは温まった酢に鍵を入れて、しばらく放置します。サビが浮いてきたら鍵を取り出し、ティッシュやタオルでサビを拭き取ってください。これでサビがまだ残るようであれば、もう少し酢につけておきましょう。繰り返してサビが綺麗になったら、水で綺麗に洗い流します。

重曹を使う時の注意点

鍵のサビ・汚れを取るときに重曹を使うと説明しましたが、注意が必要です。ディンプルキーなどの細かい溝のある鍵だと、その溝に重曹が付着して固まることがあります。また鍵の表面に重曹が残って、あとあと鍵穴をつまらせる原因になることも。重曹で鍵をクリーニングしたあとは、必ずしっかりと水洗いをして乾かしてください。

鍵穴の掃除方法

鍵については、鍵そのものよりもむしろ、鍵穴の中のほうが汚れが溜まりやすくなっています。定期的に掃除をすることで、清潔を保ちトラブルを防ぐとよいでしょう。鍵穴の掃除方法としては、まずは掃除機で鍵穴の内部のホコリやゴミを吸い出す。掃除機が使えない環境であれば、パソコンのキーボード掃除などによく使われるエアダスターを使うと良いでしょう。こうして鍵穴内部の汚れを吸い出す・弾き出すと、鍵の滑りがよくなります。仕上げに鍵専用の潤滑剤を使うと、より鍵の抜き差しがスムーズになります。鍵の潤滑剤はスプレータイプが一般的で、さまざまなメーカーのものが販売されています。ホームセンターやインターネットで購入するとよいでしょう。

鍵のメンテナンスの注意点

鍵は意外にも繊細です。メンテナンスの方法が間違っていたり、雑だったりすると鍵の不具合を引き起こすきっかけになってしまいます。例えば歯ブラシなどで強く擦る・磨く、水気があるまま使用するなどです。特にディンプルキーなどの溝が複雑なものは、鍵穴の内部も複雑。誤って溝を引っ掻いたり、形を変形させてしまうと鍵が使用できなくなることもあります。

また掃除をするために使う洗剤にも注意。先述の重曹もそうですが、クエン酸も重曹と同じく取り扱いに注意です。汚れは落ちることは落ちますが、表面にこうしたものが付着して不具合を起こす危険もあります。重曹やクエン酸はできれば固形ではなく、液体のものを使うとよいでしょう。また使ったあとは表面に残らないよう、しっかり洗い流す必要があります。

鍵穴に潤滑剤を使うときにも、注意が必要です。鍵専用のものを使う分には問題ありませんが、KURE 5-56(クレ556)などの金属パーツ全般向け潤滑剤の使用はNGです。クレ556などのスプレーにはシリコンが入っていて、これが鍵穴の内部を固めてしまうことがあるからです。鍵専用の潤滑剤が手元にない、入手が難しい場合は、鉛筆の芯を鍵に塗るのも効果的です。鉛筆の芯に含まれる黒鉛には潤滑作用がありますし、鍵穴の内部に固まることもありません。ただし鉛筆の芯を使ったあとは、しっかりと拭き取る必要がります。

鍵のメンテナンスは定期的に

普段使う鍵だからこそ忘れがちですが、鍵のメンテナンスは定期的に行いましょう。玄関の鍵はもちろん、車や自転車、金庫の鍵のメンテナンスも大事です。最近では感染症対策などで衛生面も見直されています。毎日手が触れる鍵もメンテナンスによって、清潔に保つことが大切。また鍵のメンテナンスは鍵を綺麗にするだけではなく、鍵が開かない・回らないなどの不具合対策にも繋がります。

玄関などの金属製の鍵もそうですが、車のリモコンキーなどのメンテナンスも行うとよいです。リモコンから鍵を取り出して、定期的に掃除をする。鍵の電池を定期的に交換するなどもよいでしょう。金庫の鍵やダイヤルなども、定期的にメンテナンスを行うと、ダイヤルを忘れた、テンキーが使えないなどの不具合を防ぐことになります。

メンテナンスで困ったらKEY110へ

鍵のメンテナンスで困ったら、KEY110などの鍵屋を呼ぶことも大事です。ときどきお問い合わせにもあるのが、鍵の掃除をしていたら使えなくなった、鍵の分解をしたら戻せなくなった。などのトラブル。鍵の調子が悪くなったのでメンテナンスをしようとしたら、不具合が起きて壊れてしまったというものです。何度か説明していますが、鍵の内部はとても繊細。無理して修理や掃除をしようとすると、故障の原因にもなります。鍵の掃除やサビ取りにしても、鍵穴の掃除にしても、できないなと思ったら無理せずKEY110を頼ってください。KEY110では鍵の修理のほか、クリーニングなどのメンテナンスにも対応しています。

※令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になるため当サイト内の表示価格はすべて消費税10%を含む税込み(総額)表示となっております。