電子錠の種類が知りたい!機能やメリットを紹介
- この記事を読むメリット。
鍵のトラブル対応をしている当社が発信する情報だから安心!!
・創業10年、問合せ件数60万件の実績から、あなたのお悩みを解決。
その他鍵のトラブルで不明点があれば、電話での無料相談もお気軽にご利用ください。どこに頼むかわからない方でも、些細な事からご相談を承ります。
・自社工事社員が約20人在籍で、ノウハウも多くあるので情報発信の幅も広い。
防犯意識が高まる現代、オフィスなどで使われているような電子錠を自宅の玄関ドアに導入したい方が増えてきています。
オートロックや遠隔操作、鍵を持ち歩く必要がなかったりと便利な機能がある一方、防犯性や停電・故障時の対応、取り付けについての疑問など、心配事もあるかと思います。
また、最近では種類や機能もどんどん進化しており、調べるのも一苦労です。この記事ではそんな電子錠のメリット・デメリットから取り付けや工事についての疑問など、導入を検討中の方が今知りたい情報をわかりやすく説明していきます。
また、様々な種類の電子錠も機能ごとにご紹介するので、ぜひご自宅の電子錠選びに役立てて下さい。
電子錠とは
電子錠とは簡単に言うと「電気で鍵を開閉する錠前」のことを指します。
これまでの錠前との違いは大きく2つあります。1つ目は、錠前そのものに様々な機能を与えることが出来る点です。例えば「オートロック」や「遠隔操作による施錠」など、空き巣などのリスクを減らし防犯性を高めてくれるだけでなく、利便性を向上させる様々な機能が備わっています。
2つ目は、従来の金属の鍵の代わりに、様々な解錠・施錠方法を選ぶことが出来る点です。設置する商品によって異なりますが、暗証番号を入力するものや、カードをかざすもの、最近ではスマホと接続して遠隔操作で開閉出来るものなどがあります。従来の鍵を持ち歩く生活から解放され、用途に合わせた解錠・施錠方法を選ぶことが可能になります。
電子錠には自宅の配線から電気を供給するタイプと、電池などで動作するタイプに別れます。
どちらのタイプでもオートロックなどの基本的な機能に大きな差はありませんが、設置時に業者による工事が必要となりコストが掛かる点や、長期利用時の電池切れの心配など、それぞれにメリット・デメリットがあるため、ご家庭のライフスタイルや用途にあったものを選ぶ必要があります。またどちらのタイプでも停電や故障のリスクなど、電化製品である以上避けられない問題も考慮する必要があります。
種類
・暗証番号を使用するタイプ
物理的な鍵を一切持たず、暗証番号を直接入力して解錠するタイプです。
最新のマンションなどで見かけたことも多いかと思います。あらかじめ自分で暗証番号を設定し、錠前本体のタッチパネルやボタンに暗証番号を打ち込んで解錠します。複数回間違えて入力すると自動的にロックが掛かるので、南京錠のように1から打ち込んでいけばいつか暗証番号にたどり着く、なんてことにはなりません。
物理的な鍵に頼らないため、暗証番号を共有すれば合鍵を作る必要がなく、利用人数にも制限がありません。逆に鍵を新しくしたい場合も、従来の錠前ではわざわざ工事が必要でしたが、このタイプでは暗証番号の変更が簡単に出来るため、コスト面でも長けていると言えます。
また、従来の鍵では必ず発生する「紛失するリスク」をゼロにすることが出来ます。防犯性と利便性に長けたタイプと言えるでしょう。
・リモコン・カードを使用するタイプ
従来の鍵の代わりにリモコンやカードを使って解錠するタイプです。
リモコン型は車のキーをイメージするとわかりやすいです。専用のリモコンを使用して扉の前や自宅の近くから遠隔操作で解錠などができます。買い物などで両手がふさがっている場合でもボタン一つでスマートに解錠することが出来ます。
カード型は駅の改札のように、専用のカードやSuica・Pasmoなどでおなじみの「ICカード」を使用し、錠前に設置された専用のカードリーダーにカードをかざして解錠することが出来ます。いつもの定期入れやお財布などにいれておけば良いので、紛失するリスクが低くなり、荷物もかさばりません。また、複数枚のカードを登録することが出来るので、合鍵などを作る際のコストも比較的リーズナブルにすることが出来ます。
・指紋認証で解錠するタイプ
こちらも暗証番号型のように物理的な鍵を必要としない、指紋を読み取らせて解錠するタイプです。
最近ではスマートフォンなどでお馴染みの指紋認証です。このタイプでは暗証番号を覚える必要も、忘れる心配にも悩まされません。錠前に設置された指紋を読み取る機器に指をピッとするだけで解錠することが出来ます。最近では読み取りの精度も向上し、ストレスを感じることなく使用出来ます。
このタイプでは鍵が第三者の手に渡ったり、情報がもれたりすることもありません。また、登録していない人間が何度も読み取らせると自動でロックが掛かります。数ある電子錠のなかでももっとも防犯性に優れたタイプと言えます。
・スマートフォンで操作するタイプ
ブルートゥースなどを経由してスマートフォンと接続し、スマートフォン上の操作によって解錠するタイプです。
このタイプの総称を「スマートロック」と言い、ここ数年で一般家庭にも広まりつつある、比較的新しいタイプの電子錠です。上位モデルになると、Wifiなどのインターネット環境を使用してスマートフォンと連携し、位置情報を利用した自動解錠や旅先・仕事先からの遠隔操作、開閉の履歴をスマートフォンから確認するなど、専用アプリから様々な機能を設定できるタイプもあります。
また、専用アプリを使用して他人に合鍵を共有したり、GoogleHomeやAmazonEchoなどのスマートスピーカーを使用した音声操作など、これまでの錠前では考えられなかったような先進的な機能も多く、これからますます普及していくタイプと思われます。
メリット・デメリット
電子錠のメリットは大きく分けて2つあります。
まず1つ目が「オートロック」です。様々な種類がある電子錠ですが、基本的に備わっていることが多い機能になります。仕事場や旅先で「ちゃんと締めたかな?」なんて心配が頭をよぎり、集中できなかったり楽しめなかったりした経験に心あたりがある方も多いのではないでしょうか。電子錠にすればそもそも締め忘れという概念自体を日常から排除することが出来ます。精神的にも防犯面でもとても大きなメリットになります。
2つ目は、タイプによって異なりますが「鍵を持ち歩く必要がない」点です。急いでいるときに限って見つからなかったり、外出先でなくしてしまって必死になって探し回るなんてことも無くなります。また紛失するリスクが減るので防犯性の向上に繋がります。暗証番号型や指紋認証型などは完全に手ぶらで外出することも可能になります。
また、従来の鍵とは異なり「鍵を簡単に共有できる・変えられる」という点も防犯性と利便性を飛躍的に向上させます。
このように、これまで使っていた錠前と比べるとたくさんのメリットがある電子錠ですが、当然デメリットも存在します。
最大のデメリットは「電気を必要とする」点にあります。電気を使用して開閉する以上、停電時や配線・本体の故障など、様々な要因で電気を供給できなくなった場合、当然動かなくなってしまいます。閉め出された場合、最悪電子錠を取り外さなければ解錠出来ないものもあるため、導入の際は非常時の解錠・施錠方法を考慮する必要があります。
電池などで動作するタイプでも、ある程度の期間使用すれば当然電池を交換する手間が必要となるため、電池残量を考慮しながら使用することになります。最近では電池残量が尽きる前に何かしらの方法で利用者に知らせる機能が一般的ですが、忙しい時期などにうっかり電池交換を忘れてしまい、ある日突然電池が切れてしまい閉め出されてしまうなんて可能性もあります。
「コストがかかる」点も大きなデメリットになります。電子錠は通常の錠前に比べて比較的高価なものが多く、また商品によっては設置時に工事が必要となるため、本体代金の他に工事費なども発生すると、それなりの出費となります。もちろん一度取り付けてしまえばランニングコストは微々たるものですが、電化製品である以上故障するリスクは必ず存在します。その場合、再度電子錠を購入し、工事を行う必要があるため、さらなるコストが発生する可能性があります。
また、電子鍵の種類によって異なるデメリットも存在します。
暗証番号を使用するタイプは、暗証番号を忘れてしまうと解錠が出来ません。また、暗証番号を共有した人から外部へ暗証番号が漏れてしまえば、誰にでも開けられてしまうことになります。
カードキー・リモコンを使用するタイプでは、紛失するリスクや、磁気カードの劣化によって開閉できない場合があります。
指紋認証で解錠するタイプでは、モノによって指紋認証の精度が悪かったり、怪我をしたときや汚れている場合は認証できないことがあります。
スマートフォンで操作するタイプでは、スマートフォンが電池切れの場合、一切操作できなくなってしまう可能性があります。
これらのデメリットの多くはそれほど頻繁に発生することでは無いのかも知れませんが、防犯の要である鍵がいざという時に役に立たないようでは本末転倒です。
せっかく様々なメリットがある電子錠なので、デメリットについてもしっかり認識した上で導入していただければと思います。
取り付けるには
選び方
電子錠は決して安くない買い物です。ドアの種類や設置スペースなどによって設置可能なものと不可能なものがあるため、購入する前に慎重に検討し、ご自宅のドアにあったものを選ぶ必要があります。また、工事が必要になる場合はその分の費用も考慮した上で検討しましょう。
既存の錠前を残して設置する場合は、まず現在の状態を確認します。
購入する商品に対して十分な設置スペースがあるか、ドアの厚みは何センチかによって、対応する商品が異なるので、しっかりと寸法を測っておきましょう。
アパートやマンションの場合は購入する電子錠が原状回復可能なものかを確認しておく必要もあります。
また、先述したとおりカード・リモコン・暗証番号など様々な解錠方法がある電子錠は、その種類によって価格帯が大きく異なります。防犯性を意識して暗証番号型のものを選ぶ場合や、利便性を重視してスマートフォン型を選ぶ場合など、使用用途や利用人数などによって適した解錠方法を検討する必要もあります。それぞれのメリット・デメリットを考慮しながらご家庭のライフスタイルに適したものを選びましょう。
配線から電源を供給する場合は、そもそも錠前への配線が可能かどうかを確認します。ご自宅の状況によって、自分で設置できる場合と工事が必要となる場合に別れます。
自分で交換
電子錠を導入する際、最大のネックとなるのが「取り付け」です。依頼する業者の選定や工事費用など、どちらかと言うとネガティブなイメージがつきまといますが、業者に頼まずに自分で行うことも可能です。
購入する電子錠によって詳しい設置方法は異なりますが、ここではドアに穴を開けて固定するタイプについて簡単にご説明します。
まず設置に必要なものを準備します。最低でも下記3点を用意しましょう。
・電動ドリルドライバー
・ホールソー
・ペン
次におおまかに流れを説明します
1.同梱している型紙を参照しながら、取り付ける位置を決めてペンで印をつけます。
2.その印に電動ドリルドライバーを使用して穴を開け、コードを通します。
3.両側から挟むような形で設置したのち、ストライクをドアの形状に合わせて取り付けて完成です。
もちろん扉の強度やスペース不足、配線を必要とする場合など、業者による工事を必要とする場合もありますが、ちょっとした作業だけで工事費用をカット出来るのであれば導入を検討している方にとっては大きな後押しになるのではないでしょうか。
業者に依頼
どうしても自分では作業出来ない場合や、確実な仕上がりを望む場合は業者に依頼することをおすすめします。
最近では電子錠の専門業者なども存在します。また街の鍵屋や、賃貸などの場合は不動産会社などに依頼する場合もあります。
業者に依頼する場合、肝心なのが工事費用です。設置する電子錠や工事内容によっても異なりますが、おおよそ1万円から5万円程度が工事費用の相場と考えられます。ただし、遠方の業者などに依頼する場合は出張費用などが発生するので、出来るだけ近場で探すほうが良いかも知れません。
これらの価格は依頼する業者によって大きく異なるため、インターネットなどで慎重に検討してから依頼することをおすすめします。
まとめ
これまではオフィスやホテルなどでしか見かけなかった電子錠も、今では一般家庭へと普及しつつあります。これからの時代、自宅の鍵も自分たちのライフスタイルにあったものを選ぶのが当たり前になっていくのかも知れません。これまで出来なかったことがたくさん出来るようになる電子錠ですが、そのメリットとデメリットをしっかり理解した上で、自分に必要な機能を選びながら検討してみて下さい。
※令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になるため当サイト内の表示価格はすべて消費税10%を含む税込み(総額)表示となっております。