【なるほど】原付バイクの鍵をなくした時にやるべき事とは?ポイント解説中

作業費8,800円~対応中!
この記事を読むメリット。

鍵のトラブル対応をしている当社が発信する情報だから安心!!

・創業10年、問合せ件数60万件の実績から、あなたのお悩みを解決。
・自社工事社員が約20人在籍で、ノウハウも多くあるので情報発信の幅も広い。

その他鍵のトラブルで不明点があれば、電話での無料相談もお気軽にご利用ください。どこに頼むかわからない方でも、些細な事からご相談を承ります。

原付バイクの鍵を失くした場合の交換方法について紹介したいと思います。原付バイクの鍵を失くした際に最も影響があるのが、そのシチュエーションです。外出先で失くしてしまったのか、近所で落としてしまったのか、もしかしたらどこかにしまったままなのか、いろいろな理由がありますが、それに応じた対応を行なっていくことになります。ここではどんな場面にも対応出来るような幅広い対応方法を紹介したいと思いますので、是非、参考にしてみてください。

はじめに行うこと

鍵を失くしてしまった際には、慌てず状況を整理することが重要です。鍵ほど重要な物は無いので、慌てる気持ちはよくわかりますが、冷静に考え直してみると意外な場所にしまっておいただけという場合もあります。

また、鍵を失くしてしまった場合には盗難の可能性もありますし、原付バイクの鍵に家の鍵なども付いていたら一大事です。そう言った場合にも別途対応が必要になってきますので注意してください。

もう一度探してみる

外出先で鍵を失くしてしまった場合、まずは通ってきた道を振り返るなどして探してみてください。特に途中で立ち寄った場所がある場合は、そのポイントに落としている可能性が高まります。また、鍵をどのようにして持っていたかも思い出してください。手に持っていたのか、ポケットやカバンに入れておいたのかによっても落とす可能性がある場所が変わってきます。

また、よくあるパターンとしてメットインの中にしまったままロックしてしまったと言う場合です。この場合もスペアキーが無ければ鍵を開ける手段が無いので鍵を失くしてしまった場合と同じ状況です。まずは、鍵が本当に無いのか、しまった場所がわかるけど開ける手段が無いのかと言う様な整理をしましょう。

警察へ連絡

原付バイクの鍵を失くしてしまった場合、思い当たるところを探してみて見つからなければ警察へ連絡してみてください。もしかしたら拾得物として届いている可能性もあります。また、紛失した鍵を使用して盗難される可能性もあります。そもそも鍵を落としたわけではなく盗まれたと言う可能性もあるような場合、まずは警察に連絡・相談することが重要と言えるでしょう。

合鍵を探してみる

これは、ある意味、最初に確認すべきことでもあり、最終手段にもなりえますが、原付バイクのスペアキーが無いか確認してみてください。多くの場合、オリジナルキーとスペアキーが渡されているはずなので、動かす為にはスペアキーがあれば問題無いと言えます。

鍵の種類

原付バイクの鍵の種類についても把握しておきましょう。原付バイクの鍵は実は2種類あり、エンジンとメットインの鍵穴が別々のタイプとエンジンとメットインの鍵穴が同一のタイプがあります。基本的にはこの2種類なのですが、どちらのタイプかによって応動が変わってきますので確認しておきましょう。

また、最近登場している原付バイクでは鍵穴が同一のタイプが主流になっているので、エンジンとメットインの鍵穴が別々のタイプは少し前の型になります。どちらか分からないと言う場合は、最近購入した原付バイクであれば鍵穴が一緒になっているタイプと考えてもらって大丈夫です。どちらのタイプもメリット・デメリットがあるので合わせて紹介したいと思います。

鍵穴が別々のタイプ

まずは、エンジンをかける鍵穴とメットインを開ける鍵穴が別々に存在しているタイプです。メットインの鍵穴はシート付近にあることがほとんどですのでシートの周りを見まわしてみると見つかるでしょう。ここに鍵穴がある場合は、少し前のタイプの原付バイクと言えます。

もし、メットインの中に鍵をしまってまま閉じてしまった場合は、この鍵を開けることが出来れば解決です。

鍵穴が一緒のタイプ

エンジンとメットインを開ける鍵穴が同一のタイプは利便性が高く最近の原付バイクはほとんどがこのタイプです。最近の原付バイクと言うこともあってセキュリティ面も向上しており、純正の鍵以外で開けることは少し難しくなります。鍵穴からスペアキーを作成することも可能ですが、技術的な問題もあって全ての鍵作成業者が作れるわけではありません。また、料金的にも若干高めに設定されていることが多いので注意して下さい。

鍵を開けるには

鍵を失くしてしまった場合で、早急に原付バイクを使用しなければならない場合、何らかの手段で鍵を開けなければなりません。鍵を開けるには特殊な工具を使うか、合鍵を作成することになりますが、何れにしても本人の身分を証明出来るものが必要になります。

これは、原付バイクの盗難予防のために必ず必要になるので覚えておきましょう。さて、身分証明書ですが具体的には運転免許証で構いません。もし運転免許証を持っていなければ、代わりとして学生証、保険証、パスポート、公共料金の明細などが使用可能です。

鍵の専門業者へ依頼する

鍵を失くしてしまった場合、まず思い浮かぶのが鍵の専門業者ですね。鍵の専門業者であれば、特殊な工具を使用して鍵を開けることが可能ですし、鍵穴からスペアキーを作成することも可能です。ですからエンジンとメットインの鍵穴が同一の原付バイクでも別々の原付バイクでもどちらも対応可能です。

バイクの専門業者へ依頼する

バイク修理などを行なっている専門業者でも鍵のシリンダ番号が分かれば鍵を作成する事が可能です。但し、バイク修理が専門ですから鍵を再作成することは出来ず、メーカーから取り寄せる形になります。メーカー側に運よく在庫があれば当日中に届けれてくれる可能性はあるので相談してみましょう。

また、シリンダ番号ですがほとんどの原付バイクにおいてキーシリンダーの裏側に記載されています。この場所を見るためにはフロントパネルを外すなど若干のスキルが必要となります。作業に自信が無ければ原付バイクを持ち込んで確認してもらいましょう。

ロードサービスへ依頼する

ロードサービスでも鍵紛失の対応を行なってくれます。JAFなどと契約している人であれば、ロードサービスに連絡して対応してもらうと言う方法も良いでしょう。ロードサービスの場合直接修理することは出来ませんが、動かなくなった原付バイクを専門業者へ持ち運んでくれます。専門業者へ運んだ後はシリンダ番号を確認して鍵の再作成と言う流れになります。外出先で失くしてしまった場合には土地勘も無いと思いますのでロードサービスを利用すると良いでしょう。

依頼する際の注意点

鍵の専門業者にしてもバイクの専門業者にしても依頼する際にはいくつか注意点があります。相応にしてトラブルが発生しやすいケースでもあるので注意点をよく覚えておきましょう。特に鍵の専門業者では対応が不適切な場合もありますので注意が必要です。

費用面

最も気をつけたいのが費用面といえます。特に鍵の専門業者は作業完了までの時間が速い分料金も高めです。特に鍵の再作成などは専門性も高いのでより高額となるケースがあります。

とは言えある程度「言い値」の部分が強い業界でもあるので、費用面について足元を見られないようよく比較検討してみてください。

バイクの専門業者の場合、ある程度決まった料金設定になっていますが、逆に融通が効かない部分もあって平均的に高い傾向にあります。費用と時間の面でどの業者に依頼するか検討する必要があると言えますが、あまりにも相場とかけ離れた額を請求されないよう注意しましょう。

本体の故障

鍵の専門業者の場合、対応者のスキルが実は高くない場合もあります。こういった場合、鍵の修理を行うはずが原付バイク本体を故障させてしまうケースもあるので要注意です。出来れば依頼前に原付バイクの鍵を作成した経験があるか確認しておくと良いでしょう。

急いでいる場合

どうしても直ぐに原付バイクを使用しなければならない場合、鍵の専門業者の方が対応が早くおススメです。鍵の専門業者であれば鍵穴から鍵を再作成出来るので基本的には当日中に解決します。一方で原付バイクの専門業者は対応は丁寧ですが鍵を再作成する場合にはメーカーからの取り寄せとなるため数日掛かってしまうことがほとんどです。急いでいる場合には少し金額が高くなることを覚悟して鍵の専門業者へ依頼しましょう。

鍵を失くさない為には

原付バイクの鍵を失くしてしまうと後々面倒になることがご理解いただけたと思います。ではどうすれば鍵を失くさないで済むか?いろいろな手段があるのでいくつか紹介したいと思います。是非、頭の片隅に入れて置いてください。

鍵の保管場所を決めておく

最もアナログ的ですが確実性の高い手段として鍵の保管場所を決めておくと言う方法があります。玄関や電話台、リビングなど毎日同じ場所に置いておくと、紛失のリスクが軽減されます。

これは外出先でも同様です。外にいる時は、必ずこのカバンのこのポケットにしまうなどの決まりごとを設けておくだけでも紛失のリスクが軽減されます。これらは当たり前のように行なっている人もいますし、原始的な方法ではありますが、手軽に実施出来る方法なのでおススメです。

チャックが付いているポケットにしまう

ポケットに鍵を入れておいて失くしてしまうケースは非常に増えています。ですからチャックが付いているポケットに入れておくと言うのが重要です。

チャックが閉まってしまうと取り出すときに不便を感じてしまい、チャック無しのポケットもしくはチャックを閉めないで鍵をしまっている人も少なくは有りません。ただ、この持ち方は非常にリスクが高いので早急に見直した方が良いでしょう。

キーホルダーを付ける

鍵を失くさない為にはキーホルダーを付けると言う方法も良いでしょう。キーホルダーを付けるだけで鍵がポケットから落ちるリスクを軽減出来ますし、万が一落としてしまってもキーホルダーが目立つ分気付きやすいと言えます。キーホルダーはオシャレで付けているだけではなくこのように安全性を高めているアイテムと言えます。

キーファインダーを使用する

自宅の鍵などにはよく使われますが、キーファインダーを使用すると言う方法もあります。キーファインダーとはGPS機能などを使用し携帯電話などから場所を特定することが出来るツールです。

原付バイクの鍵に取り付けておき、携帯電話に専用のアプリをインストールしておけば、いつでも鍵の場所を検出することが可能です。

スペアキーを作成しておく

直接的な解決策ではありませんが、スペアキーを作成しておくと言うのも対策としては良い方法と言えます。原付バイクをすぐに使いたい場合にも役立ちますし、現物の鍵からスペアキーを作成するだけであれば費用面も安くなるので安心と言えます。

よくあるトラブル

鍵を作成する際によくあるトラブルを紹介します。こういった事例ではほぼマニュアル化されているトラブルではありますが、それだけ起こる可能性が高いと言う事を覚えておきましょう。また、トラブルに関しては他人事と思わず、いつ自分に起きてもおかしくないと言う考え方が重要です。

出張料金の請求

鍵の専門業者にもバイクの専門業者にも言えることですが、鍵作成のために現地に呼んだだけで出張料金を請求される場合があります。特に鍵は直せないが出張料金だけを請求されたと言うトラブルが頻発しているので注意して下さい。こう言った事例では、現地に来てもらう前に出張料金が幾らか確認するよ良いでしょう。敢えて金額を聞くのは牽制の意味もあるので掛かるか掛からないかではなく、幾らかと言う聞き方をしましょう。

不必要な修理

これはバイクの専門業者に依頼した際に実際に起きた例ですが、鍵の再作成に合わせてタイヤ交換など他の修理を勧められると言うパターンです。不必要な修理やセールスは丁重にお断りしましょう。

鍵の作成方法

実際に鍵を作成する方法についても紹介したいと思います。自分で鍵を作るわけではないのですが作り方を知っておくといろいろなトラブルを回避出来たり、対応策を考える上で役に立ちます。こういった内容は深く知っておく必要はありませんが頭の片隅に入れて置くことで必ず役に立つので出来るだけ覚えるようにして下さい。

シリンダ番号から作成する

バイクの専門業者に鍵の再作成を依頼すると言う場合は、シリンダ番号を確認し、その番号から同じ鍵を作成してもらいます。シリンダ番号がわかれば鍵の専門業者でも作成可能です。ただ、シリンダ番号を確認する為にはフロントパネルを外したり、いくつかのネジの開け閉めが発生するため、バイクの専門業者で無ければ難しいと言えます。また、鍵の再作成にはメーカー発注となるため数日掛かることを覚悟しておきましょう。

キーシリンダ本体を交換する

万が一鍵が盗まれてしまった場合は、キーシリンダーごと交換しましょう。先述の通り、鍵はシリンダ番号で管理されているため、同じシリンダ番号で鍵を再作成してしまうと盗まれた鍵でも操作可能です。防犯面を考えた場合、この方法がおススメです。

また、キーシリンダー交換に関しては費用が嵩む事が多いのでバイク修理の専門業者に諸費用を確認した上で対応しましょう。相場的には2万円前後となるので、今後安心して乗りたいのであればさほど高い費用では無いかもしれません。

鍵穴から作成する

鍵の専門業者に鍵の再作成を依頼した場合は鍵穴から鍵の再作成を行うことが可能です。具体的には鍵穴を覗き込み鍵の凹凸を確認して作成していきます。この方法は熟練の技師によるものなので全ての鍵専門業者が確実に実施出来るわけでは無いと言う事は覚えておきましょう。

まとめ

原付バイクの鍵を失くしてしまった場合には専門業者へ鍵の再作成の依頼を行うことになります。但し、その前に本当に鍵を失くしてしまったのか良く確認しましょう。また、鍵を失くしてしまった場合には警察へ連絡することを忘れないでください。

鍵の再作成には身分証明書が必要になるので運転免許証などを持参して下さい。再作成は鍵の専門業者だけではなく、バイク修理の専門業者でも対応が可能です。時間的には鍵の専門業者の方が速いのですが、金額的にも嵩む可能性がある為、よく確認してから依頼しましょう。

鍵の再作成では、しばしばトラブルも発生しているので、ある程度の相場を確認しておくと良いでしょう。

※令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になるため当サイト内の表示価格はすべて消費税10%を含む税込み(総額)表示となっております。