ウェーブキーとはどんな鍵?仕組みや防犯性の高さについて解説

作業費8,800円~対応中!
この記事を読むメリット。

鍵のトラブル対応をしている当社が発信する情報だから安心!!

・創業10年、問合せ件数60万件の実績から、あなたのお悩みを解決。
・自社工事社員が約20人在籍で、ノウハウも多くあるので情報発信の幅も広い。

その他鍵のトラブルで不明点があれば、電話での無料相談もお気軽にご利用ください。どこに頼むかわからない方でも、些細な事からご相談を承ります。

「ウェーブキー」という言葉を聞いたことはあるけれど、どのような鍵のことを指すのだろう。
そのような疑問を抱えている方にお伝えしたいのが、今回の記事です。

・ウェーブキーはどのような鍵なのか
・ウェーブキーとディンプルキーの違い
・ウェーブキーは防犯に強いのか
・ウェーブキーを扱う際の注意点
など、ウェーブキーについて知っておきたいことをまとめていきます。

ウェーブキーの仕組みなど、よくある疑問解消に向けて、お伝えしていくので、ウェーブキーについて知りたい方は是非参考にしてくださいね。

ウェーブキーって?

ウェーブキーとは一体どのような鍵のことを指すのでしょうか。
鍵というと、家の鍵のようなギザギザとした形が側面に付けられているものを浮かべる方が多いかと思います。

しかし、ウェーブキーは通常の鍵とは形状が全く異なります。
まず鍵といえば思い浮かぶ側面のギザギザがありません。
側面にギザギザがなく、どこで鍵を作っているのかというと、答えは鍵の表面です。

ウェーブキーは鍵の表面に彫刻のように彫り込まれています。
とても複雑な作りをしているので、ウェーブキーはピッキングをしにくいことでも知られています。

 

ウェーブキーがピッキングしにくい理由

なぜ、ウェーブキーがピッキングしにくいのかというと、鍵を差し込まないとシリンダーが回らない構造の『サイドバー機構』なっているからです。
この構造にすることで、不正開錠はほぼ不可能と言われ、防犯対策をしっかりとしたいという方に人気が出ている鍵となっています。

ウェーブキーは車の鍵として多く使われてきましたが、最近ではピッキング予防などで、自宅の鍵や金庫の鍵に使う方も増えてきています。
防犯面が気になるという方はウェーブキーをチェックしてみるのもおすすめですよ!

 

ウェーブキーとディンプルキーの違い

ウェーブキーとよく似た構造の鍵にディンプルキーというものもあります。
こちらも鍵の側面にギザギザがないことが特徴です。

一見よく似ているウェーブキーとディンプルキーですが、それぞれ特徴や違いがあるので、詳しくこちらで比較を行っていきたいと思います。

 

2種類の鍵の違い

ウェーブキーとディンプルキーの違いを見ていきましょう。

●ウェーブキー

見た目:鍵の表面に波のような模様が彫り込まれている。
構造:鍵穴の中でウェーブが嵌まったら開錠する仕組み
特徴:ピッキングに強い。繰り返しの使用で鍵が劣化し開錠しにくくなることがある。

●ディンプルキー

見た目:鍵の表面に丸状の小さな窪みがいくつか開いている
構造:ピンシリンダーで開錠。窪み部分で開錠する仕組み。
特徴:こちらもピッキングに強い。丸い窪みにホコリが溜まってしまうデメリットがある。

このように書き出してみると違いが分かりやすいかと思います。
どちらの鍵もギザギザがありませんが、ウェーブキーは名前のごとく波のような模様の彫りがあり、ディンプルキーは穴で識別をしています。

また開錠の仕組みが異なるのも特徴です。
ディンプルキーは従来のピンシリンダーで開錠しますが、ウェーブキーはパズルのように鍵穴と鍵の窪みを合わせて開錠する仕組みになっています。

 

防犯性の違い

防犯性は、ウェーブキーもディンプルキーも従来のギザギザ型の鍵とは比べ物にならないほど高いです。
ウェーブキーはそもそもの仕組みが従来の鍵とは異なることをお伝えしました。
ディンプルキーは、従来のピンシリンダーで開錠は行うものの、従来はピンシリンダー内に上下、左右とピンがあったのに対し、ディンプルキーは斜めの方向にもピンが加わり、より複雑な構造となっています。

更に、ウェーブキーとディンプルキーの構造を兼ね備えた鍵を作ることもできるんですよ。
ウェーブキーの波のような構造と、ディンプルキーの丸い窪みを組み合わせることで、より複雑で不正開錠しにくい防犯性の高い鍵を作り出すことができるのです。

 

ウェーブキーを扱う際の注意点

防犯性が高く、安全なことが分かったウェーブキーですが、完璧にも見えるウェーブキーにも欠点が実はあるのです。
ウェーブキーの持つデメリット要素はどのようなものがあるのかを見ていきましょう。

 

複製が難しい

ウェーブキーは「サイドバー方式」と呼ばれる開錠構造になっています。
サイドバー方式とは、シリンダー内にサイドバーと呼ばれるピンがあり、ウェーブキーが差し込まれた時にピンが回って鍵が開くという仕組みになっています。
ピッキングでこちらのピンを動かすことはできず、パズルのようにウェーブキーを嵌め込んだ時にのみ開錠できるようになっているのが、サイドバー方式の仕組みです。

この為、防犯上は非常に高いところが魅力なのですが、その分とても精巧な作りをしています。
従来のギザギザタイプの鍵なら、鍵穴を見ただけで鍵屋さんならその場で鍵の構造を読み解き、合鍵を作ることができます。

しかし、ピッキングが不可能な鍵ということは、鍵穴を見ただけでは当然ウェーブキーの合鍵を作ることはできません。
その為、万一ウェーブキーを紛失し、すぐに開錠してもらいたいという場合でも対応が難しいということになります。

鍵屋さんにウェーブキーを持ち込み、合鍵を依頼した場合でも、
・ウェーブキー専用の加工機械があること
・高度な技術を持つ職人がいること
などの条件が合わなければ、精度の高いウェーブキーの複製は難しいと言われています。

 

劣化により抜き差しがしにくくなる

ディンプルキーの丸い窪みにホコリや異物が入り込み、鍵が開かなくなってしまったというトラブルをよく耳にします。
その点、ウェーブキーは窪み部分の掃除もしやすいのでホコリが詰まってしまうというトラブルは起きにくいかと思います。

しかし、ウェーブキーは経年劣化による抜き差しの不具合が指摘されることがあります。
ウェーブキーは鍵を差した時に若干の突っかかりを感じたり、スムーズに鍵が回せないなど、違和感を訴える方がいます。
このように、ウェーブキーの場合、鍵を使いこんでいくうちに、差し込みにくい・回しにくいといった不具合を起こすことがあるというのもデメリットです。

ちなみに、ディンプルキーはホコリが詰まりやすいというデメリットはあるものの、鍵が回しにくくなるというトラブルは余り起きないようです。

関連記事:『鍵の汚れやサビを落として綺麗にする方法を解説します』

 

ウェーブキーを長く愛用するには

高い防犯効果のあるウェーブキー。
せっかくなら上手に付き合い、長く愛用していきたいですよね。

そこで、ウェーブキーを長持ちさせるポイントをお伝えしていきます。


〇メンテナンスを小まめにする

ディンプルキーほどではありませんが、ウェーブキーも構造上窪みの中にホコリや異物が入り込みやすくなっています。
こまめに窪みの中のホコリや異物を取り除くようにしてみてください。

放っておけば、どんどんと汚れは溜まっていってしまいます。
卓上の小さなハケのようなものでも大丈夫なので、定期的に窪みを掃除する習慣を付けておくと、異物による鍵トラブルを避けることができますよ。


〇定期的に業者に点検をしてもらう

鍵の開錠がしにくくなってきたなど、何か異変を感じたら早めに専門の業者に相談をするのもおすすめです。
自力でいじってしまうと、余計に悪化してしまうことも考えられます。
繊細な構造の鍵だからこそ、おかしいなと感じたら、早めに相談をすると安心です。

 

鍵の交換依頼は業者まで!

ウェーブキーは他の種類の鍵と比べて、繊細な構造をしている鍵です。
・鍵が開閉しにくくなった
・鍵を紛失してしまった
・鍵が開けられなくて困っている
など、ウェーブキーに関するお困りごとがあれば、専門業者に依頼をしてみてください。
即日対応してくれる業者も多いので、早く問題解決することができますよ。

『KEY110』でも、ウェーブキーの交換やトラブル解決に対応をしております。
お困りの際は是非お気軽に弊社までご相談くださいませ。

 

参考サイト:『KEY110(鍵交換)』

※令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になるため当サイト内の表示価格はすべて消費税10%を含む税込み(総額)表示となっております。