自分でドアノブをDIYで交換!費用やホームセンターで買う際の注意点を解説!
- この記事を読むメリット。
鍵のトラブル対応をしている当社が発信する情報だから安心!!
・創業10年、問合せ件数60万件の実績から、あなたのお悩みを解決。
その他鍵のトラブルで不明点があれば、電話での無料相談もお気軽にご利用ください。どこに頼むかわからない方でも、些細な事からご相談を承ります。
・自社工事社員が約20人在籍で、ノウハウも多くあるので情報発信の幅も広い。
「ドアノブが回らない」「ドアノブがガタつく」「ドアノブが空回りする」etc
なんとなく部屋のドアノブの調子がおかしい、皆さんはこんな経験ありませんか?
ドアノブにこのような症状が出た時、実はドアノブ交換のサインなんです。
ドアノブが故障することで最悪の場合、部屋に閉じ込められるというリスクも生じてきます。
このような状況を防ぐためにも、ドアノブ交換のサインが出たら早めに、ドアノブを思い切って交換してみましょう。
自分でドアノブを交換してみよう
「ドアノブの交換って簡単にできるの?」
はい、実は簡単にドアノブは交換できます。
それも自分一人で。
ドアノブ交換を業者に依頼していては、手間も時間もそしてなによりコストが掛かってしまいますよね。
可能であればなるべく自分で交換したいところではないでしょうか。
「簡単にできるなら早速取り掛かろう!!」
ちょっと待ってください。
ドアノブを交換する前に、ドアノブの簡単な仕組みや注意点を理解してから交換しないと、最悪の場合ドアノブの取り付けに失敗してしまい、結局は業者に依頼することになってしまうというケースも、決して少なくはありません。
ドアノブの交換は簡単です。
ですがドアノブを交換する際にはいくつか注意点があります。
交換の前にドアノブの簡単な仕組みや、ポイントをある程度理解しましょう。
理解した上で実際にドアノブ交換を行う事で、交換に掛かる手間も時間も、そしてコストも抑える事が可能になってきます。
ドアノブの簡単な仕組みを理解しよう
扉の開閉に使用する取っ手=ドアノブ
これは皆さんわかりますよね?
ではドアノブの構造はどうなっているのでしょうか?
仕組みを簡単に説明します。
部屋の扉の仕組みは「ラッチ」と呼ばれるボルトが、壁側のラッチ受けに収まることで、ラッチ受けの中で出っ張った状態のラッチボルトによって、扉が固定されます。
そしてドアノブを使用する事で、ラッチ受けの中のラッチボルトが引っ込み、扉を開けることが可能になります。
一般的な家庭のラッチボルトの先端は、扉の閉まる方向が斜面の三角系の構造になっているため、扉を閉める際は先端の斜面側が扉枠に当たり、自然に引っ込む事でラッチ受けに収まり扉が固定されます。
扉が完全に閉まる際には「カチャ」と音がしますよね?
これはラッチボルトがラッチ受けに収まる際に生じる音です。
扉が閉まる際はドアノブは使用しなくても閉まりますが、反対に開ける際にドアノブを使って、ラッチボルトを操作することでドアを開いているのです。
以上が簡単な扉の開閉の仕組みです。
そしてドアノブの故障は、この「ラッチ」が、ドアノブを使用しても引っ込まなくなることで起こります。
修理や交換になる原因は?
一般的にドアノブの耐久年数は10~20年程度と言われています。
そして年数の経過により、内部の部品が消耗・劣化することで、ドアノブは故障します。
上記の耐久年数はあくまでも目安にすぎません。
特に湿気の多い部屋のドアノブや、人の出入りで使用頻度の多い部屋のドアノブなどは、上記の耐久年数が短くなり、また子供などが乱雑にドアノブを扱うことでも、ドアノブの故障に繋がってきます。
ドアノブの故障は外部ではわかりにくいです。
なぜならほとんどの場合内部に、なんらかの消耗・劣化によるトラブルが発生しているからです。
回らない・ガタつく・空回りなどのドアノブの変化のサインを目安にして、早期に故障を察知しましょう。
ドアノブの種類
家庭用ドアノブの種類は握り玉タイプと、レバーハンドルの大きく2つに分かれます。
握り玉タイプは、取っ手を文字通り手で握って回す事で開閉を行う、従来主流でもあったドアノブです。
それに対しレバーハンドルはレバー状の取っ手を、上下いずれかに動かすことで開閉を行うドアノブで、現在こちらのレバーハンドルが、国内家庭室内用では多く採用されています。
ドアノブ交換を行う際は、まずご自分の部屋のドアノブが、どのタイプかをチェックしてみましょう。
円筒錠
円筒錠は、ドアノブの付け根部分に穴が開いているドアノブです。細めのマイナスドライバーなどで差し込んでテコの原理で取り外しなど行うため、少しコツが要ります。
チューブラ錠
ドアノブの丸座の部分がネジで留まっているドアノブで、プラスドライバーがあれば簡単に交換できるドアノブなので初心者が交換するのにも向いているドアノブです。
インテグラル錠
ドアの側面にデッドボルトがあるドアノブのことです。ラッチボルトと言われるドアの側面の斜めのカンヌキ部分と更にもう一つの四角いカンヌキ部分がデッドボルトです。この四角いカンヌキ部分があるのが特徴です。
レバーハンドル
ドアノブと言えば握り玉タイプをイメージする方が多いのではないでしょうか?
しかしここ最近、国内家庭室内用として主流となっているドアノブは、レバーハンドルタイプのドアノブです。
なぜレバーハンドルが普及しつつあるのでしょうか?
それには日本の高齢化社会と大きな繋がりがあります。
レバーハンドルのメリット
両方のドアノブをイメージしてみましょう。
握り玉タイプの場合、ドアを開ける際にはどうしても握力が必要となってきます。
対してレバーハンドルはどうでしょうか?
握力は不要ですよね?
これがレバーハンドルの大きなメリットであり、握り玉タイプと比べて比較的軽い力で開ける事ができる点が、高齢化社会に必要とされているのです。
またそれだけでなく、レバーハンドルであれば、体重の力でドアノブを下ろすだけで開閉可能なため、比較的容易に開閉が行えるだけでなく、最悪の場合杖などを引っ掛けて開ける事もできる点も、高齢者に喜ばれる理由と言えるでしょう。
家のリフォームなどをキッカケに、ドアノブをレバーハンドルに切り替えを行う家庭が、今も増え続けています。
もし現在でも握り玉タイプのドアノブを使用しているのであれば、今回の交換をキッカケにレバーハンドルに切り替えをご検討されてみてはいかがでしょうか?
ラッチの形状は?
家庭用ドアノブのラッチの形状は、円筒錠・チューブラ錠の2つに分かれており、簡単に交換可能なのはこの2つです。
ご自身のラッチの形状はどちらでしょうか?
一度チェックしてみましょう。
見分け方はとても簡単。
ドアノブがネジで固定してあるタイプがチューブラ錠。
固定してないタイプが円筒錠です。
ちなみにチューブラ錠のラッチには、取り外す過程で内部に芯を入れる四角い穴が開いているのがわかりますが、この穴の形状は握り玉タイプかレバーハンドルかで、微妙にサイズや回転角度が異なってきますので、併用はできません。
ラッチの再利用はせずに必ずドアノブとセットで交換しましょう。
新しいドアノブをホームセンターで買う前に
ドアノブの簡単な仕組みや構造を理解できましたでしょうか?
それではいよいよドアノブの交換に入っていきます。
当然新しいドアノブは新規に購入することになるのですがホームセンターなどで購入ができます。
「さてホームセンターでドアノブを購入してこようか」
ちょっと待って下さい。
購入前にチェックするポイントを紹介していきます。
簡単に交換できるかチェックしてみよう
取り替えが複雑なドアノブの種類も実はあります。
しかしご安心ください。
一般的な家庭のドアノブは円筒錠・チューブラ錠の2種類がほとんどで、この2つであれば簡単に取り替え可能です。
まずは念のためこの2つのどちらに当てはまるかチェックしてみましょう。
・ラッチボルトの数はいくつ?
通常は1つです。
※2つある場合は円筒錠・チューブラ錠に当てはまらないため、交換はオススメできません。
・ドアノブがネジで固定されていますか?
チューブラ錠であればネジで固定されています。
円筒錠であれば表面はネジで固定されていません。
チューブラ錠・円筒錠かを確認し、同じ形状のタイプを購入するか、兼用タイプをホームセンターで探して購入しましょう。
寸法を確認しよう
簡単に取り替え可能かどうかがわかったら、次はドアノブ周辺のサイズをメジャーで測定してみましょう。
測定箇所は以下5つです。
- バックセット(ドアの端からドアノブの中心まで)は何mm?
- フロント(扉側面の金属部分)の長さは何mm?
- フロントの幅は何mm?
- ビスピッチ(フロント部分のネジ同士の距離)は何mm?
- ドアの厚みは何mm?
上記5つを測定したら、寸法とラッチ形状を紙にメモしておきましょう。
この5つの寸法・ラッチ形状に、適合するドアノブが必要となるため、適合品を探す際にメモが必要となってきます。
適合サイズが売っていない場合は
寸法やラッチ形状をメモしホームセンターに行ってみたけど、メモしたサイズのドアノブが売っていない。
このようなケースも決して無いとはいえませんよね。
そうならないためにも事前に適合品をネットで検索しておくと便利です。
ネット検索では、先ほどメモしたドアノブの寸法や形状を入力するだけで、簡単に適合品が検索できます。
この時に品番を事前に控えておくと、適合品が売っていない場合でも、ホームセンターや工務店で発注をかける事もできるのでなにかと便利です。
寸法をキッチリと測定し、くれぐれもサイズ違いのドアノブを買わないように気をつけましょう。
ドアノブの交換手順
適合品のドアノブは手に入りましたか?
それではいよいよドアノブの交換方法を説明します。
まずは必要な道具を準備しましょう。
準備するものは
- 交換するドアノブ一式
- ドライバー(円筒錠の場合は細目のマイナスドライバーも)
- キリ
必要な道具はこの3つで十分です。
※必ず交換の際はドアを開けた状態で行いましょう
ドアノブの交換方法
ここからドアノブの交換方法の説明に入ります。
【円筒錠】古いドアノブの取り外し方
- 内側のドアノブ付け根の穴の部分にピンやキリなどの先端が細い道具を差し込んでドアノブを引き抜く
- 丸座の穴が開いている部分にマイナスドライバーを差し込んで手前に押し上げて丸座を取り外す
- 丸座裏金のビスを外して取り外したらドアノブを引き抜く
- フロントプレートの上下のビスを取り外してフロントプレートを引き抜く
【円筒錠】新しいドアノブの取り付け方
- 新しいフロントプレートを差し込んで上下のビスを留める
- 鍵穴が付いている外側のドアノブを取り付けて丸座裏金のビスを留めて取り付ける
- 丸座を取り付けたら、内側のドアノブを取り付けて動作を確認して完了
【チューブラ錠】古いドアノブの取り外し方
- 内側のビスをプラスドライバーで取り外す
- 内側のドアノブを引き抜く
- 外側のビスを取り外す
- 外側のドアノブを引き抜く
- フロントプレートの上下のビスを取り外す
- フロントプレートを引き抜く
【チューブラ錠】新しいドアノブの取り付け方
- 新しいフロントプレートを差し込み、上下のビスで留める
- 外側のドアノブを取り付ける
- 外側のビスを取り付ける
- 内側のドアノブを取り付ける
- 内側のドアノブのビスをプラスドライバーで取り付けて動作確認をして完了
【インテグラル錠】古いドアノブの取り外し方
- 内側のサムターンの付いているドアノブを左側に回してドアノブを外す
- 外した後の丸座裏金のビスをプラスドライバーで外して丸座裏金を取り外して外側のドアノブを取り外す
- プラスドライバーでフロントプレートの上下のビスを取り錠ケースを取り外す
【インテグラル錠】新しいドアノブの取り付け方
- 新しいケースを差し込んでラッチの向きに気を付けてフロントプレート上下のビスを留める
- 鍵穴が付いている外側のドアノブを取り付ける
- 丸座裏金のビスを内側から取り付ける
- サムターンの付いている内側のドアノブをサムターンが縦になっている状態で丸座裏金に差し込む
- ドアノブの丸座を右に回して締めて動作を確認して完了
レバーハンドルの交換方法
レバーハンドルのドアノブを全く同じもので新しいものに交換する手順を紹介します。
- 内側のレバーハンドルの根元のビスを取り外す
- 内側のドアレバーを引き抜いたら外側のドアレバーを引き抜く
- 台座を固定している上下のビスを取り外す
- 内側と外側の台座を取り外す
- フロントのビスを取り外してフロントを引き抜く
- 新しいハンドルを最初からの順番で取り付け動作確認を行い完了
以上でドアノブ交換は完了です。
無事に取り付けは完了しましたでしょうか?
意外と知らないドライバーの正しい使い方
ドライバーでネジを回そうとしたら、ネジ山が潰れて回らなくなってしまった。
皆さんはこのような経験ありませんか?
「ネジがなめる」とも言われるこの現象。
ドアノブやラッチはネジで固定されていますが、ドアノブの故障はほとんどの場合が経年劣化によるもので、ある程度の年数が経過しているため、ノブやラッチを固定しているネジも、必然的に劣化によりネジがなめりやすいため注意が必要です。
最悪ネジがなめる事でドアノブの交換ができない場合もあります。
いざ交換する際にこうならないためにも、ドライバーの正しい使い方を理解して取り外しを行いましょう。
ドライバーの正しい使い方、実はとっても簡単でポイントは3つ
「ネジにサイズを合わせる」
「押す力:回す力=7:3」
「両手を使う」
以上の3つです。
まずはドライバーのサイズをネジに合わせてみましょう。
ネジ山のサイズに合ってないドライバーや、プラスネジにマイナスドライバーを使用すると、ネジを回す力が弱まり、ネジ山を潰す原因となります。
サイズに合ったドライバーは用意できましたか?
次にドライバーをしっかりとネジ山に押し付けながら、押す力よりも弱い力でドライバーを回しましょう。
ドライバーを使い慣れてない人ほど、回す力に意識が集中し、肝心の押す力が弱くなってしまいがちで、こうなるとドライバーの先が空回りしネジ山を潰してしまいます。
ドライバーを片手で使っていませんか?
片手でしっかりと押さえつけてから、もう片方の手で回しましょう。
片手では力が入らずドライバーの空回りの原因に繋がります。
ドライバーはドアノブ交換の際、最も使用頻度の多い工具です。
正しいドライバーの使い方を理解した上で、ドアノブ交換を行いましょう。
ドアノブ交換で起こりやすいトラブル
ドアノブを交換するにあたって、よく起こりやすいトラブルについて紹介します。
- ドアを閉めたまま交換を行ってしまい開かなくなってしまった
- ドアノブのラッチの向きを間違えて入れてしまった
- 部品を無くして交換ができなくなった
- ドアノブのサイズを間違えて買ってしまった
ドアノブを交換する前に必ずドアを開けた状態で行うようにしましょう。ドアを閉めた状態で外してしまったら、ドアが開かなくなりまた別のトラブルに繋がることになります。
ドアノブのラッチの向きを間違えないようにしましょう。また、ドアノブの部品には細かいものがたくさんあります。もし無くすのが心配という方は、白いタオルの上に部品を全部広げておくようにすれば、一目で部品も分かるようにできます。
一番に起こりやすいトラブルはドアノブを自分でホームセンターで購入した際にドアノブのサイズを間違えて買ってしまうことです。厚みが足りなくてゆるゆるになったりと、この場合はちゃんとドアの寸法を測ることが大切です。
流石にそれも難しいなと感じる方は、プロにお願いしてドアノブ交換をしてもらいましょう!
交換をプロに頼んだ際の費用はいくら?
ドアノブをプロに頼んだ際の交換の費用相場はいくらか紹介しましょう。
費用相場について
ドアノブ自体を業者に頼んで購入する部品代から、交換費用、出張費などもかかってきます。ホームページ上での交換費用についての値段が書いてあっても、部品代がいくらかかるかが書いていない業者もあります。
- 部品代:8,000~15,000円
- 交換費用:7,000~20,000円
- 出張費:無料~8,000円 など
もしも緊急でドアノブを交換してもらいたい場合や、今交換してもらわないと困る場合は鍵の専門業者によっては即日で対応してもらえるところがあります。なおかつ、全国的に出張ができる業者だと、その地域ごとに頼りにされている技術力のある業者な場合が多いので特に安心できます。
どうしても不安な時は専門業者に依頼しよう
ドアノブ交換は決して難しい作業ではありません。
ですが「どうしても自分で交換するのは不安」という人もいると思います。
また折角自分でドアノブを交換しようと思ったけど、実際にやってみると「ドアノブ交換が上手くいかない」なんてケースも考えられなくもありません。
例えばネジ山を潰してドアノブやラッチボルトが抜けなくなる、何度取り付けてもドアノブにグラつきがある、etc
自分で交換したくない人はもちろんのこと、慣れない作業には予期せぬトラブルもつきものです。
こんな時は思い切ってプロである取付業者に交換を依頼してみましょう。
業者に依頼すると確かにコストはかかります。
ですが以下のようなメリットもあります。
- なにより確実にやってくれるので安心
- 確実な交換を行ってくれるので、結果ドアノブの耐久が長持ちする
- 自分で交換する時間と手間が省ける
- 次回以降ドアノブが完全に故障した場合などに依頼を行いやすくなる
- 自分で交換する際に簡単な相談もしやすい
その他にもメリットは豊富です。
「ドアノブ交換に自信が無い」
「ドアノブ交換の際に予期せぬトラブルが発生」
こんな時は思い切って専門業者に依頼を行ってみましょう。
ドアノブの交換でお悩みなら『KEY110』へ
ドアノブはいきなり故障するのではなく、普段使用し続けることで徐々に劣化し故障するケースがほとんどです。
そして故障の際に最悪とも言えるのが、扉が開かなくなり室内に閉じ込められるケースです。
例えばお風呂の扉が故障し室内に閉じ込められたらどうなるでしょう?
これが小さい子供や高齢者だったら、最悪の場合命に関わるケースも、決して無いとは言えませんよね?
「ドアノブが回らない」「ドアノブがガタつく」「ドアノブが空回りする」
このようになんとなくドアの調子がおかしい
ドアノブ故障の小さなサイン見逃していませんか?
あなたの部屋のドアノブは大丈夫ですか? この機会に一度点検してみてはいかがでしょうか?
弊社『KEY110』では鍵の交換やその他の鍵に関するトラブルも対応しています。実際にドアノブを交換してほしい方のお悩みも即日で対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。
▼『KEY110』ではドアノブの交換も鍵の取り付けも即日対応で行っていますのでお気軽にご相談下さい。
※令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になるため当サイト内の表示価格はすべて消費税10%を含む税込み(総額)表示となっております。